MENU

きあげ【生あげ・気あげ】

茹で方の一つの方法。

野菜などを茹でた後に、水にさらさずにざるなどに取って冷ますことを言う。

緑の野菜などは茹でた後、水にさらして冷ますのが一般的である。水につけて冷ます方法が最も緑の色をきれいに保つことができるが、水にさらした後に食材の水気を取り除く方法がない場合や食材を水っぽくさせたくない場合に、気あげを用いる。主に和え物にする場合に食材を気あげにすることが多い。水にとらずに気あげにすることによって、食材に水気が入ることなく、和え衣などの味がそのまま食材に入るので、料理が水っぽくならずに美味しく仕上がる。

気あげの方法:食材を熱湯で茹でた後、ざるに取ってうちわなどで扇ぐことによって、熱を冷まして色止めをする。

写真は、茹でた菜の花を気あげしている様子。

著者

近茶流宗家 柳原料理教室 主宰
博士(醸造学)

東京・赤坂の柳原料理教室で、日本料理、茶懐石の研究指導にあたっている。

NHK大河ドラマなどのテレビ番組の料理監修、時代考証も数々手がける。 2015年文化庁文化交流使、2018年農林水産省日本食普及の親善大使に任命され、世界へ日本料理を広める活動を行う。

ライフワークは江戸時代の食文化の研究と日本料理・日本文化の継承、そして子ども向けの和食料理本の執筆・講義を通した子どもへの食育。