MENU

けしょうじお【化粧塩】

化粧塩とは、魚を姿焼きにするときに使う手法です。

魚はそのまま焼いてしまうと、ヒレは焼け焦げてしまい、見た目が悪くなります。そこで、ヒレに塩をつけてから焼くことによって、塩でヒレが保護されて焼け焦げず、綺麗な形を保つことができます。また味もつけることができます。

化粧塩をするコツは、ヒレを開きながら塩をヒレの隙間に入れ込むことです。こうすることでヒレがピンと立つので、格好も良くなります。塩をした後は、魚の水分でつけた塩が溶けて見えなくなるので、さらにもっと塩をしなくてはならないと思い込んで、塩をしすぎてしまいがちです。注意が必要です。

写真は登り串を打った鮎に化粧塩をした様子です。鮎は塩をつけてすぐに焼くと美味しくできます。川魚の女王である鮎の姿を綺麗に焼き上げるために、化粧塩はなくてはならない技術です。

著者

近茶流宗家 柳原料理教室 主宰
博士(醸造学)

東京・赤坂の柳原料理教室で、日本料理、茶懐石の研究指導にあたっている。

NHK大河ドラマなどのテレビ番組の料理監修、時代考証も数々手がける。 2015年文化庁文化交流使、2018年農林水産省日本食普及の親善大使に任命され、世界へ日本料理を広める活動を行う。

ライフワークは江戸時代の食文化の研究と日本料理・日本文化の継承、そして子ども向けの和食料理本の執筆・講義を通した子どもへの食育。