年中行事– tag –
-
七夕を彩る料理「七夕素麺」
7月7日は七夕です。 七夕は「七夕(しちせき)の節供」とも言い、五節供の中のひとつです。 関東では新暦の7月7日に行なっていますが、仙台の七夕祭りなどは今でも月遅れ8月7日前後に行われています。 3月3日の「上巳の節供」、5月5日の「端午の節供」... -
菖蒲は「勝負」?子どもの日ー「端午の節供」の由来
5月5日は端午の節供。現代では「こどもの日」と呼ばれ、男の子の健康を祈る日でもあります。 私の教室でも、毎年鯉のぼりを飾りますが、この鯉のぼりは、私の祖父であり、先先代近茶流宗家の柳原敏雄から贈られたものです。 「端午の節供」は古くから続... -
上巳の節供の楽しみかた:ひな祭りのルーツとは
ひな祭りは、日本の春を彩る伝統的な行事のひとつです。 桃の花が咲く頃、華やかに飾られた雛人形や色とりどりの菱餅、ひなあられが並び、家族で女の子の健やかな成長を願います。このお祝いには、長い歴史と意味が込められており、食べ物や風習の一つひと...
1