柳原尚之– Author –

近茶流宗家 柳原料理教室 主宰
博士(醸造学)
東京・赤坂の柳原料理教室で、日本料理、茶懐石の研究指導にあたっている。
NHK大河ドラマなどのテレビ番組の料理監修、時代考証も数々手がける。 2015年文化庁文化交流使、2018年農林水産省日本食普及の親善大使に任命され、世界へ日本料理を広める活動を行う。
ライフワークは江戸時代の食文化の研究と日本料理・日本文化の継承、そして子ども向けの和食料理本の執筆・講義を通した子どもへの食育。
-
5月ーかつお【鰹】
日本料理において鰹は特別な存在であり、その歴史は日本書紀にまで遡ります。鰹のなますは日本の文献に登場する最初の料理として記録されています。鰹は日本の生食文化を語る上でとても重要な魚です。 鰹はおもに太平洋側に生息し、インドネシア付近で誕生... -
きあげ【生あげ・気あげ】
茹で方の一つの方法。 野菜などを茹でた後に、水にさらさずにざるなどに取って冷ますことを言う。 緑の野菜などは茹でた後、水にさらして冷ますのが一般的である。水につけて冷ます方法が最も緑の色をきれいに保つことができるが、水にさらした後に食材の... -
日本には様々な竹の子がある
春の料理といえば竹の子とわかめを合わせた若竹煮。竹の子の香りを楽しめる美味しい春の料理です。 今、私たちが食べている竹の子は、実は江戸時代になって広がったのは知っていますか? 今回は、知っているようで知らない、春の味の代表である竹の子の話... -
見るだけではない、食べて楽しむ桜
桜は、日本人がこよなく愛する花です。 桜の季節になると、心がはずむような、そんな気持ちになります。 私たちは、その大好きな桜を、目で愛でるだけでなく、食すことで、その香りまで味わってきました。今回は、そんな桜の楽しみ方について書きました。 ... -
4月ーきのめ【木の芽】
木の芽は山椒の新芽で、春を代表する香りの一つです。春から初夏にかけて、お椀や煮物などに飾る「吸い口」として主に使います。柑橘の皮のような爽やかな香りの中に、ピリッとしたスパイシーさがあります。 山椒の芽には、「地芽」といわれる、木の芽より... -
しもふり【霜ふり】
肉、魚、野菜などの素材を、さっと熱湯に通し、アクや余分な水分を除き、味のふくみを良くするための下ごしらえ。 歴史的には江戸時代から使われるようになり、それ以前は「湯白める」「湯引き」と呼ばれていた。もとは、ザルにのせた魚にさらしを被せ、そ... -
上巳の節供の楽しみかた:ひな祭りのルーツとは
ひな祭りは、日本の春を彩る伝統的な行事のひとつです。 桃の花が咲く頃、華やかに飾られた雛人形や色とりどりの菱餅、ひなあられが並び、家族で女の子の健やかな成長を願います。このお祝いには、長い歴史と意味が込められており、食べ物や風習の一つひと... -
3月ーあさり【浅蜊】
春になり、水が温んでくると貝類がおいしくなります。 その代表的なものがアサリでしょう。 昔から人々は、春の行楽の一つとして、潮干狩りを楽しんでいました。潮の引いた砂浜では、アサリ以外にも蛤、アオヤギ、マテ貝などの貝が獲れます。 気軽に楽しめ... -
自分でできる!いちから始める だしのひき方
日本料理のだしは、とても簡単で色々な料理に使える優れものだということを前回の「だしの基本」の記事で紹介しました。 さあ、実際にだしをひいてみましょう。 今回は最も基本的な、昆布と鰹節のだしです。これを覚えたら、お吸い物、味噌汁、煮物など美... -
簡単においしい和食を作るために:だしの基本
「ちゃんとした和食を、簡単に、そして美味しくつくりたい。」 そう考えたことはありますか? そんな方に、おすすめの方法が一つあります。 それは、まず「だし」をひくことです。 「だしって、なんだか難しいものだよね。」そう思っている方もいるかもし...
12